観光客

大黒屋本店

大黒屋本店店舗

繁華街のまん真ん中にある
老舗落雁専門店の新たなる挑戦とは

名古屋の繁華街の真ん中・錦3丁目にある大黒屋本店は、安政元年(1854年)に名古屋・伏見で創業し、戦後に現在の中区錦に移転した落雁専門店の老舗である。米や豆など澱粉質の粉と砂糖のシンプルな素材で作られる落雁は、季節を彩る美しい和菓子として結婚式の引き出物や企業の記念品などに使われることが多く、こうした需要が一気に増えた昭和の時代には数多くの注文で賑わったのだという。ちょうど高度成長期のタイミングとも重なっていた。

さらに、昭和57年頃に、大黒屋では喫茶業を和菓子店に併設してスタートさせる。「名古屋の繁華街という立地を武器に、クラシック音楽が大好きな父が、クラシック喫茶をやりたい、という思いから喫茶業をはじめたようです。さらにビルの上階には、画廊や貸しホールなどもあるんですよ」と5代目・柘植千晴さんは話してくれた。大黒屋から和菓子をはじめとしたさまざまな文化が発信されているのである。

店頭には、季節をかたどった落雁はもちろん、四季折々の和菓子が並ぶ。喫茶室では、葛切りや白玉、夏にはかき氷が大人気。抹茶や日本茶だけでなく、コーヒーや紅茶も喫することができる。そして大黒屋の落雁で話題を集めた商品といえば、“なごや菓八菓”に選ばれた「生落雁 加加阿 cacao」である。2024年でちょうど創業170年を迎える老舗和菓子店が、さらに時代の先を見つめて新たな商品づくりの風穴を開けるきっかけになっただろう。

武士

季節のお菓子

  • 春の落雁
  • 葛切り
  • 錦秋
  • 生落雁 加加阿 cacao
  • 春の落雁

    落雁は固いの?と質問されることが多いというが、大黒屋の落雁は口ほどけがよく、上品でやさしい甘みがとても印象的。

    大黒屋の落雁を食べて、落雁の印象が変わったという人も多く、リピーターになるという。きなこ、香煎、ごま、シナモン、黒糖など、味わいも数多く種類がある。

  • 葛切り

    こちらは喫茶室でいただけるメニューで、注文が入ってから作ってもらえる。吉野本葛を使った作り立ての葛切りには、沖縄・多良間産の黒糖で自家製した黒蜜をたっぷりとつけて味わえる。コーヒー・紅茶・抹茶などの飲み物とセットになっている。

  • 錦秋

    秋の山の彩り美しい山の風情を映した生菓子で、伊勢芋を使ったきんとんと、中には道明寺が使われている。きんとんの、オレンジと黄色のコントラストが紅葉を思わせ、下の黒糖を使った部分では、黒糖の独特のコクが秋の深まりを感じさせる。これぞ生菓子が表す季節感。

  • 生落雁 加加阿 cacao

    「名古屋は喫茶店文化の街。お茶だけでなくコーヒーにも合う落雁ができないか?」とアイデアを巡らしていた時に偶然出会ったのが、スーパーフードであるカカオニブの生産者。コーヒーだけでなくお酒にも合う落雁として、人気を誇っている。


大黒屋本店

住所:名古屋市中区錦3-19-7
TEL:052-971-2873
営業時間:10:00〜21:00
定休日:日曜・祝日
SNS:


周辺情報

周辺情報

久屋大通公園は街の真ん中にある憩いの場。

「Hisaya-odori Park」(久屋大通公園)は、南北1kmに渡って整備されている都市型の公園で、およそ真ん中には名古屋テレビ塔がそびえ立ち、ショッピングが楽しめる商業施設やレストラン・カフェのほか、北側の外堀通りに面した場所には広々とした芝生広場がある。

「子どもの頃には歩いてテレビ塔に登ったこともあり、この辺に住んでいる子どもにとっては遊び場でした。昔は川が流れていて、そこに入って遊んだことも良い思い出です。それが2020年に新しい公園として生まれ変わり、人の流れもずいぶんと変わったように思います。が、地元の人間にとってここはやはりいつまでも憩いの場。今でも時々散歩がてら、ふらっと遊びに行きます」と柘植さん。

テレビ塔の中にはホテルやイベントスペースがあり、外には噴水の広場があったり、景色も含めてエンターテインメント性の高い空間となっている。南には舞台のあるイベントスペースとなっており、年間を通じて様々な催し物が開催されている。ところどころにベンチや芝生スペースがあるため、大黒屋でお気に入りの和菓子を、久屋大通公園でドリンクを買えば、気軽に和菓子ピクニックができそうだ。

ツーリング

pageup
MENU